ふんわり 癒し系 美女から 花粉症対策を学ぶ

とうとうこの季節が来てしまいました…敏感な方はすでに感じていますよね?

「花粉症」

個人的には2月中旬のバレンタインデー辺りから鼻のムズムズ感に襲われるので、バレンタインデーが近づくとチョコレートよりも花粉が気になります。キットカットよりもキットカユイを貰います(^^;;

そんな花粉と出会い始めた先日、友人が開催している花粉症を腸の観点から教えてくれるセミナー【花粉対策!薬に頼らない免疫力の作り方】へ参加してきました!

腸からのアプローチ

今回のセミナーは友人でもありCHO‐JIN普及委員会加勢田千尋さんが開催!!
(一部からはちっひーちゃんと呼ばれています。ミッフィーちゃんみたいで可愛いですよね)

見た目はふんわりとした癒し系美女なんですが、本人曰く「芯が強い」そうです!独立して活動されているので、行動力があって頼もしい強さかと思います!!

そんなふんわり癒し系でありながら頼もしい千尋さんから今回は免疫について学びました。
感染予防や健康維持、異物を識別する、抗体を産生するなど医学的な用語も出てくるような中身の濃い学びとなりました。人生で初めて産生(さんせい)という字を見たし聞いたしタイピングしたし。です!

そして免疫を司っているのがなんと腸ということです。最近テレビなどでも腸をピックアップされることもあるようですね!
(テレビは「名探偵コナン」と「男子ごはん」くらいしか見ないので・・・すいません)

腸には免疫細胞の60%以上が集結しているそうです。腸を制する者は健康を制すような印象を受けます。そして、個人的に前回学んだはずなのに忘れていた○○菌3種類。

chihiro
くぼさん!菌の種類3種類分かりますよね?
tomo
えっ!?えっと・・・
chihiro
前回やりましたよ(^^)
tomo
そんなにこやかに言われると(汗)

答えられずに期待に応えられませんでした。
正解は「善玉菌」「悪玉菌」「日和金」の3種類です。
日和菌とピロリ菌って言葉が似てますね(どうでもいい)

善玉菌の話が出るとヨーグルトの話も出てきました。ヨーグルトを食べるとビフィズス菌や乳酸菌が・・・なんてことを良く聞きますが。ヨーグルトなどの動物性の乳酸菌は胃酸でやられてしまうそうですね。胃酸はたしか素肌と同じ弱酸性じゃなくて、強酸性だったはずです!
(何気に「さんせい」がまた出てきましたが今回は酸性でしたね)

植物性の乳酸菌を取ると生きて腸まで届くそうですよ!

スポンサーリンク

ストレスに要注意

ストレスは万病のもととも言われることもありますが、やはりストレスは腸にも影響があるそうですね。
ストレスがかかると腸の活動が低下したり、ストレスが原因で交感神経(活動の神経)優位の状態が続いて体が休まらずに痛みや病気につながってしまそうです。

腸の活動が低下すると栄養の吸収率も落ちるので、良くない体重の落ち方をしていくそう。自分自身が就職をしてから10kg痩せたことがありましたがこれは恐らくストレスの影響でしょうね!ストレスには気を付けておきましょう!!

帰宅したらリラックスや副交感神経優位の状態に持っていけるようにリラックスグッズや落ち着くBGM、スマホをなるべく見ないなど少しずつ心がけをしてみましょう!

免疫力を上げる食事

花粉症が始まる頃(2月頃)の時期はインフルエンザも流行ってる時期でもあります。風邪やインフルエンザにかからないためにも免疫力は日頃から上げておきたいものですよね。私自身、インフルエンザにかかったことがないので、辛さは想像でしかないですけど、かなり大変なんだろうと思います。(出勤停止や学級閉鎖につながるような威力ですもんね)

日頃から免疫力を高めておくには、キノコ類や海藻類、発酵食品を取ると良いそうです!そして、ビタミンも忘れずにとっておくこともポイントになってきます。特にビタミンCはストレスがかかると消費量が増えるそうなので(タバコを吸う人はさらに)ビタミンCは特に積極的に摂取した方が良いとのこと。ビタミンCは水溶性ビタミンなので、仮に取り過ぎても排出出来るので、過剰摂取の心配はないそうです。

飲む点滴と言われている甘酒もオススメだそうです!セミナー中には参加者みんなで甘酒を楽しみました♪
実はこの甘酒、蓋がビール瓶の蓋のようになっていて、栓抜きが無く10円玉で空けようとしたが開けられず、コンビニで栓抜きを調達してやっと飲むことが出来たありがたい甘酒です(笑)

まとめ

いかがだったでしょうか。
ざっと上げてしまいましたが、腸を意識することで健康に向かっていけるような気がしませんか?何気なく食べている食事も意識をして果物などでビタミンを摂取したりキノコ類を取ってみたり、食事を見直す良い機会になりました。食事を見直して健康的な体と生活を手に入れて、素敵な充実な日々を送っていきましょう!!

より具体的な内容に関しては、セミナーなどで詳しく教わることが出来ますので、良かったら参加して癒し系の先生に教わりましょう!

↓癒し系先生の加勢田千尋さんのfacebookはこちら↓

https://www.facebook.com/chihiro.kaseda?fref=ts

LINE@でも情報発信されているそうなのでLINEをされている方は要checkです!
ID:@cho-jin

スポンサーリンク