東京 都内 唯一の味噌蔵を発見!

先日、友人で管理栄養士の加勢田千尋さんが主催している食育学校の授業に飛び入り参加してきました!

その飛び込んだ授業というのは

「味噌蔵見学」

東京都内唯一の味噌蔵の見学でした。
なぜ突然味噌蔵見学ツアーに参戦する事になったかと言いますと…

キッカケは○○と○○

花粉症さんと長い期間お付き合いさせて戴いておりますクボっちと申します。
この度は花粉症さんと結婚を前提に・・・

な訳がないですが、それくらい。いや、それ以上に長い期間お付き合いさせて戴いております。

そんな花粉症体質を薬に頼らずになんとかしたいという思いがありました。
(花粉症さん、もう別れよっか・・・)

友人に腸内環境を整えることでアトピーや花粉症を克服した管理栄養士さんがいました。
そうです!冒頭に登場した加勢田千尋さんです!!

千尋さんの【花粉対策!薬に頼らない免疫力の作り方】というセミナーに以前参加をして腸内環境には発酵食品が良いとのこと。
(もちろん他にも要素は色々ありますが)
それがキッカケで脳の中に「納豆」「キムチ」「味噌」というような発酵食品が住み着いていました。

【花粉対策!薬に頼らない免疫力の作り方】の記事はこちら↓
http://ぼくたちのみらいへ.com/iyashikeibijo-kahunshotaisaku/

 

そんな発酵食品に対してアンテナが張っていた所に千尋さんのfacebookに投稿された

「味噌蔵見学」

!!!
気になりましたよね。アンテナ張っていましたので。アンテナを張っていたから受信出来たのかアンテナを張っていたから掴みにいけたのかは分かりませんがとにかくfacebook投稿が目に止まりました!

東京都内で唯一の味噌蔵だそうで

「このビルが立ち並ぶ大都市東京都内にも味噌蔵があるんや」

と田舎育ちの私には妙にほっとする一面がありました。

発酵食の味噌に妙にほっとする感覚を得た味噌蔵・・・
しかもその味噌蔵の住所を見てみると・・・

「ち、近い!」

なんと最寄りのスーパーに行くと同じ距離ぐらいにあるじゃないですか!

行くしかありません!ドラクエでもダンジョンや街を発見したら入りますよね!?
感性に従って千尋さんへメッセージを(^^)

Tomo
|ω・)(味噌蔵)近所です・・・
Chihiro
|ω・)来ちゃいますか?
Tomo
|ω・)おぉ!お時間は・・・
Chihiro
|ω・)15時です・・・☆
Tomo
|ω☆)その時間なら行けます!

こんな感じで決まりました!意外にノリで決まったという(笑)

味噌蔵見学は千尋さんの主催している食育学校の中の授業の一部でしたが、なんと味噌蔵の近所に住んでいるからという理由だけで参加をOKしてくれた千尋さんの心の広さに感謝です!!
素敵な方だから授業を受けに来る生徒さんがたくさんいるのも納得です(^^)

スポンサーリンク

やめられないとまらない味噌の話

東京都練馬区で西武池袋線の中村橋という駅で待ち合わせ。すでに花粉症の私はマスクに花粉ガード用のメガネを装備して待っていました。

「こんにちは」

来ました!ふんわり癒し系美女の千尋さん登場です!!マスクにメガネなのにすぐ見つけてくれて嬉しかったです(^^)

総勢9名の方々が来られました。そこに突然お邪魔した近所の住人が1人(私)が加わって10人で味噌蔵へ出発!
駅からは徒歩10分くらいだったので初めましての挨拶もしながら参加者で唯一の男性メンバーと少しお話しを。将来的には自分のお店を出すためにこれから料理の修行に入るという夢・希望にあふれた方でした。

どんなことでも良いので将来に向けて何かに取り組んでいる人って素敵ですよね!食育学校に参加してそれぞれの地域から学びと味噌蔵見学に来る方々なので皆さん行動力があって素敵でした。

色々とお話ししているうちに味噌蔵に到着。
今回お邪魔させて戴いたのは「糀屋三郎右衞門」さん。

味噌蔵ではあるんですけど実際に味噌の販売や甘酒の販売もやっているそうで。自分たちが(いつの間にか自分が主役になってる)味噌蔵を訪れた時には甘酒はsold outでした。売切れですね。ただ、味噌蔵の入り口には

そのうち出てくるという緩い感じがいいですね!機械やシステム的じゃなくて人情が出てるような気分がしたのは私だけじゃないはず。

ベルを押すとそのうちに女性が出迎えてくれました。
中に案内されると味噌を作っている樽がぎっしりと置いてありましたね。甘酒を注ぐ装置(表現が雑)もあって実際にパッケージの作業をされている隣をくぐり抜け、奥の室(むろ)の前のお部屋に。ここでも甘酒のパッケージをされている方がいらっしゃいました!大人気のようです!!

味噌蔵のご主人が色々お話しをしてくださいました。

「味噌は原材料名に「大豆」と書かれていたら遺伝子組み換えではないんですけど、表示の義務の意味も含めて混乱が起きないように大豆(遺伝子組み換えでない)という表記にしています」
「大豆が船でコンテナに入れられて運び込まれる中で、衛生面も含めて色々と・・・」
「味噌の色の違いは人の日焼けと同じイメージ」
「部屋の温度や湿度や環境も含めて自然で作っている以上(システムや機械で管理をして作るという意味じゃないこと)発酵食は2度と同じものが作れない」

など、およそ90分ほどずっと話されていました。途中に味噌の試食もはさみながら(^^)
楽しそうに話す姿に本当に味噌作りが好きなんだなと感じました!実際に室の中まで見せてくれましたし、ご主人も心の広い方なんだろうなと話を聞きながら思っていました。

話は逸れますが、感の良い人なら私と同じところに意識が向いた人もいるかもしれませんね。

(ご主人!「~も含めて」が口癖ですね!!)@心の声

何回「~も含めて」が出るか、途中からそっちが気になってしまっていました!!
(ご主人ごめんなさい)
(標準語の語尾の~でさ~がさ~なんだけどさの「さ」の数を数えて会話が入ってこない関東人以外の人が標準語聞いた時あるあるって感じです)

樽の仕組みや甘酒を湯煎するとか、なかなか製造・保存の工程部分は普段聞けない貴重なお話で楽しかったです。味噌の賞味期限は実際の所は「ない」らしいんですが、パッケージに表示されている賞味期限は「袋詰めされてからの期間」だそうでですね。納豆もそうですが、発酵食は昔は食べる意味も含めて保存を重視したものだったと言われていますからね。
味噌の保存は冷蔵庫じゃなくて冷凍庫の方が味の変化が少なく保存できるそうですよ!!

製造過程や知識、保存方法まで短い時間でしたが話も味噌も濃厚な味わいでした!実際に私も味噌を買って、さっそく見学の次の日から朝食はご飯と味噌汁に切り替えました。

スポンサーリンク

見学後は近くの健康系カフェへ

時間としては約2時間程でしたが、ずっと立ちっぱなしだったので結構足にきている人は少なくなかったかもしれません。せっかくなので休憩がてら近くのカフェ「fato.」さんへ

こちらは味噌蔵に見学に来ると聞いた時から近くに健康系のカフェがあるよと私からオススメはしていたのでみんなで行く事が出来て良かったです!
(気にはなっていましたけど、1人で入る勇気がなかったので)

店内は木をベースとした落ち着いた空間で、合計8名で入店。
先に入店して店内を独占状態で良いムードで語っていたカップルさん、ムードを壊してごめんなさい!!!
そのカップルは私たちが入店してすぐに出ていかれました(汗)

fato.さんは「心身ともに満たされるお料理を提供する」というテーマで薬膳をベースとした健康系のカフェです。メニューの中で気になった初体験の「ホットスムージー」から「ホットチョコレート」を注文してみました!

中身は忘れてしまいましたが、カカオの苦みが口の中で所狭しと広がって濃厚な味わいでした!カカオの純度が高いから程よい苦みで大人な飲み物で美味しかったです。

卵を使っていないコッペパンはハマる人続出で皆さん美味しさに表情も緩んでトークも弾んで癒しの時間が流れていました。

オススメのお店や、みんなでメニュー開発してお店出しちゃう!?のような楽しい前向きな発言が飛び交う空間は気持ちが良かったです。前向きで行動力のある人が集まるからそんな空間になる。それは間違いなさそうです!

最後はお店の方に写真を撮ってもらいました。
(皆さん良い笑顔ですね)

私以外の方(生徒さん)は朝から味噌の授業だったそうなので、味噌づくしの1日になったそうですが、途中から参戦したにも関わらず温かく迎え入れて貰えて嬉しかったですね。写真を撮ったり、休憩のカフェを紹介してという形でした貢献は出来なかったですけど、お互い支え合って前進していくことは気持ちが良くて楽しいですね!

これからも、微力ながら何かしらの形で貢献出来たらと感じた1日でもありました!
どんな形で繋がっていくかは分かりませんが、その時にとった行動が何かしらのつながりを生んで、振り返ってみたらあの場面での行動が今に繋がっていると思える時が来るかもしれません。今の時代は「リスクを恐れて何もしないことがリスク」と言われる時代でもあるので、今の自分が欲しているもの、ことを手に入れるための行動を起こしてみると楽しい未来が待っているかもしれませんね!

紙一枚の勉強でも30日積み上げれば30枚分の厚みになるように、ちょっとしたことでも、些細なことって自分で思ったとしても、何か行動を起こすと人としての厚みも増していくと思います。ちょっと厚みのある、器の大きさを感じる、心の広さを感じる、そんな魅力も手にはいるかもしれないちょっとした1歩を踏み出してみましょう!

Special Thanks♪
管理栄養士 加勢田千尋さん

https://www.facebook.com/chihiro.kaseda?fref=ts

 

【 都内唯一の味噌蔵】
糀屋三郎右衞門さん

http://www.kouji-ya.com/

 

腸専門の食育学校*課外実習
Cho‐Jin普及委員会
https://www.facebook.com/askmille/