RPG の 主人公 のように日々を生きてみる ~神話の法則~

ここ最近、脳科学をベースとしたマーケティングの「ニューロマーケティング」というものを少しずつ勉強しています!

脳科学を元にして、視聴者の心を動かす動画やデザインを作っていくというジャンル。それを学んでいく過程で、成功するための考え方のひとつとして「神話の法則」という考え方に出会いました!

ファンタジーデザイン展という展覧会に申し込んだのと同時期にこの考えに出会うとはある意味ファンタジーです!!

RPG感覚で生きてみる


出典:www.4gamer.net

何か新しいことに挑戦したり、新しい考え方や人と出会った場合、大きく分けると変化を楽しむ人と変化を嫌う人に分かれるような気がします。

変化は楽しいと思えるか変化を恐れて変わらない日を続けるかは人それぞれで良いも悪いもないとは思います。

が、新しいことへの挑戦や学びは楽しみながら出来るといいかなと!

そこで、成功するための考え方とか行動とかはネットでも本でもメルマガでも、いろんな所で見たり聞いたりしますが、今回出会った考え方はファンタジー的な考え方でした。

ゲームでファイナルファンタジー(FF)やドラゴンクエスト(ドラクエ)などのRPG:ロールプレイングゲームをやったことがある人はこの考え方は取り入れやすいかもしれません!

RPGの最初はレベル1でスタートして装備やスキル、魔法も呪文も特にない所からスタートしますよね。王様からいくらかのお金を貰ったり、宝箱を開けてお金を得て装備を街の武器屋・防具屋で買って、仲間と出会って旅がスタートしていきます!

そんなゲームとリアルの生活を当てはめたような考え方です♪

このブログは「癒しと好奇心の集まる場」なので、今回は「好奇心」側のお話し(^^)

RPGの主人公になったような気分になれる方はなってこの先をお楽しみ下さい!

想像・イメージを司るシステム1の脳(右脳)全開で行きましょう!
(ちょっとは学んだ脳科学のことを挟み込んでみました)

スポンサーリンク

神話の法則とは

今回出会った成功するための考え方は、その名も・・・

【神話の法則】

神話!?
スピリチュアル系!?
おとぎ話!?

というのが最初の印象でした。

モデリングとか習慣化とか、そういうことを学んでいる中でいきなり神話の話ですからね!!!

気分はファンタジー的にこんな音楽を聴きながらこの先の神話の物語にお付き合い下さい(笑)

神話と言っても表現が神話的なだけで

「その昔この世は神々と悪魔の激闘の末・・・」

なんてことはありませんのでご安心を!

先程も書きましたが、ゲームの中の主人公を自分として登場人物を周りの仲間や友人と思ってもらえれば大丈夫です!

神話の法則の12段階とは


出典:www.freecreatives.com

さて、成功するため・充実した日々を送るための物語がスタートしていきます。

成功を掴むためのステージは12段階に分けられます。

1.日常の世界からスタート

これは当然リアルの現実を生きている訳なので、日常からスタートすることになります。
普段の日々過ごしていてる自分をイメージして貰えると大丈夫です。

2.冒険への誘い

冒険への誘い。ここからファンタジー感、RPG感が出てきそうです!

何気ない日々を送っていると友人から

「セミナーに出てみない?」
「○○イベントに行ってみようよ」
「○○さんを紹介したいんだけど」
「今度合コンしようよ」

こんなお話が飛び込んでくることがありますよね?
(ゼロではないはず)

特に意識していなかったところに急に予期していない話が飛び込んできました!

これが冒険への誘いになります。

3.冒険への拒絶

今までにない話が突然友人から届けられた時にどうするか。

「セミナー?休みの日に勉強なんてめんどくさい」
「イベント?家で寝てたいからいいや」

この場合は旅は終了です!
ドラクエやFFで言うなら最初の街から出ずにエンディングといったところでしょうか!?

ただ、人間は変化を恐れる傾向が強いそうなので、この友人からの冒険への誘いに対しての拒絶反応が起きます。

これは人である以上、普通のことのようです!

4.メンターとの出会い

さっきの話で

「合コン!?行くいく!」

となれば物語は続きます。

※合コンが例えやすそうだったのでそのネタを選びました

メンターとは師匠や先生的存在の人のことを指します。
何かを学ぶ時はメンターの存在が不可欠になってきますが、今回は合コンネタなので、コミュニケーション能力の高い人をメンターとしてみましょう。

何度も合コンをしているにも関わらず、良い出会いが中々ない。そんな時に相手が悪いと言っているのでは冒険は終了です。

・どうしたらもっと楽しくコミュニケーションが取れるだろうか
・話すことより聴く能力を高めた方が良いんじゃないか

など、自分の中で葛藤や自信を失いかけるような壁にぶつかります。ここで頼りにしたいのがメンターの存在。

コミュニケーションを得意としている人に出会いに行く。
コミュニケーションが上手くなりたいというアンテナを張っているとなぜかそういう人と出会ってしまうという不思議な現象が起きることもあります。
(ある意味ファンタジー)

このメンターとの出会いがこの先の旅を続けるポイントになります!

5.第一関門突破

コミュニケーションが苦手な人にとっては、誰かにコミュニケーションについて教わろうとするだけでも結構な高さと厚みの壁かと思います。

自分のネガティブに感じている部分と向き合わなきゃいけないし、それを克服しようという覚悟もいるし。
ただ、その立ちふさがった壁を抜けない限りここでゲームオーバーです。

その関門をなんとかくぐり抜けた先には・・・

6.敵との戦い、仲間との出会い

RPGでも最初の街から外に出ると、魔物がいたりモンスターがいたりします。
それらを倒すには一人では限界があります。

コミュニケーション能力が低いと感じている人の敵はある意味で相手の人かもしれないし、ほとんどの場合は自分自身になります。
その敵と向き合って戦おうと決意した人の元にはなぜか人が歩み寄ってくれます。

これは同じような悩みを持つ人が共感してくれたり、応援してくれるから出会える仲間。

仲間を手に入れた主人公(あなた)は次の街に向けて歩き出していきます。

7.最も危険な場所への接近

仲間を手に入れたことで、いよいよ合コン当日を迎えます!
(合コンのネタだったことを書いてる自分自身が忘れていました)

メンターの元で学んできた知識やスキル(RPGでいう所のスキルや呪文)は通用するのか!?

合コン会場という最も危険なダンジョンに挑むことになります!!

8.最大の試練

ダンジョンに進めばとうぜん魔物やモンスターがいます(ゲームの中での話)

合コンで言うならいいなと思える人以外の人でしょうか。同じ人を好んでしまったら味方・仲間さえも敵になってしまうかもしれません!?

「昨日の敵は今日の友」という中国の言葉がありますが、合コン会場というダンジョンでは「昨日の友は今日の敵」にもなりかねません!

ダンジョンに仕掛けられた罠か仕掛けられた呪いのようなものでしょうか!?

誰を信じたらよいか分からない状況はある意味最大の試練。

コミュニケーションが苦手な人は好きな人と二人きりの状況になることが最大の試練かもしれません!

9.報酬

好きな人と二人きりという状況をメンターから学んだスキルによって乗り越えた場合。

次のデートの約束を取り付けることが可能になるはず!
(もちろん人や状況によりますが)

ゲームでいうならダンジョンのボスを倒して、お宝や経験値を得るということ。

デートの約束が合コンから考えた場合、「報酬」になるんじゃないでしょうか!?

ソフトな感じで行くと連絡先の交換・LINEの交換、facebookで繋がるなど。

10.帰路

次のデートの約束が出来た場合一旦帰宅の道を歩みます。
ここで一旦冷静になることをオススメします!

11.復活

合コン会場というダンジョンで体力も気力も使い果たすと一旦休養が必要になります。
ここで一旦回復をしておきましょう!

ドラクエやファイナルファンタジーではHP・MPがギリギリの状態。宿に泊まると回復するというあのイメージです。

12.帰還

体力・気力を回復させると次の行動に移っていく事が可能になります。

この後はまた「1.日常の世界からスタート」に戻ることになります。1~12を繰り返して旅は進んでいきます(^^)

ここでは「次のデートを約束した状態」という日常に戻ります。

1回でも12までの旅を続けられた主人公と仲間は1回目よりも2回目、2回目よりも3回目の方がレベルは上がっているはずなので全く同じことを繰り返すことはありません!

合コンの例で言えば、2回目以降は「恋人にする」という旅が始まりますからね!!

壁にぶつかって乗り越えた人間が、最初に壁にぶつかったときと同じレベルなわけはありませんからね。

この1から12を繰り返してレベルを上げながら旅路を進んでいくことで成功という最高の報酬を得ることが出来ます。

何が報酬かは人それぞれかとは思いますが(^^)

まとめ

一見、ファンタジー的、RPG的でちょっとおふざけな感じかと思われるかもしれませんけど、この12段階を知っておくことで自分の現在地を知る事が出来るようになります。

8の最大の試練とぶつかったとしても、それを乗り越えれば9の報酬が待っています。進んだ先に報酬が待っていると分かっていれば前向きな気持ちにもなれますよね!

ちょっと変わった、いつもとは違う成功の考え方と出会えたのでおすそ分けです!!

脳科学のニューロマーケティングやデザイン、動画作成という自分にとっては全く新しいジャンルに挑戦をしていますが、何に挑戦するにも旅を続けた先に「報酬」が待っていると考えるとちょっとニヤけてしまいますね♪

スキルを身に付けること、仲間が出来ること、人に必要とされることが報酬かなと思っています!

もちろん辛いこともありますけど、今の自分の位置を把握して、先に待っている報酬やクリア後の2回目、3回目の旅を楽しめる余裕を持って日々楽しく歩んでいきましょう!!

スポンサーリンク