香港の旅も2日目。
朝、目が覚めると香港は良い天気でした。ちなみに初日は雨でしたので運が良かったです。この日はこの度のメインイベントでもある資産運用勉強会がある日でした!
初日の模様はこちらから
セミナー会場はセントラル
宿泊していたホテルの最寄り駅は油麻地(ゆまち)駅。
仲間内では麻婆(豆腐)駅、油淋鶏駅と、とにかく「麻」と「油」のつく中華料理名駅で呼ぶという(^^)
麻婆駅、油淋鶏駅いやいや、油麻地駅からセントラルへは乗り換えなしの1本。東京生活に慣れてくると香港の地下鉄のシンプルさは助かります。東京が複雑すぎる気もしますが!
セミナーは中環(セントラル)駅近くの会場で13:00からスタート予定。香港入りした当初は1人でセミナー会場に向かう予定でいましたがそこは旅は道連れ!
前日の中華ディナーでご一緒した方と一緒にセミナー会場へいく事になりました。
急遽決まる感じも旅の醍醐味ですよね!予定通りに行くことが安心という人もいるかもしれないですけど、予定していなかったことも含めて楽しめると旅の楽しさがアップします!
日々過ごす中でも、予想していなかったことさえも楽しめる柔軟さを持っているとより人生が充実しそうな予感がします。
さて、セミナー会場に行く前に、腹ごしらえです!
香港ランチはオシャレカフェ
13:00からのセミナーに参加するために一緒にセミナーを受ける人たちと11:40に中環(セントラル)駅A2出口で待ち合わせ。12月に香港に来ていた私はホテルの最寄り駅を教えたり、セントラル駅であっちの方向に行けば出口ですよとちょっとだけ得意げになっていました(心の中でですよ)。
自分が知っていることを人に教えて、それが問題解決になったり、喜んでもらえたりすると嬉しいものですね♪
2人でA2出口に向かって合流する仲間に電話をしようとしたらなんと!目の前にいました!!
香港入りした初日が日曜日だったのでこの日は平日!
(香港に春分の日はない・・・はず)
ブラブラしながら初夏の陽気の香港のセンター街を進んでいきます。
セントラルは海と山に挟まれたような所にあるので、片側は海が目の前で、もう片側は坂道になっています。

坂道に入る手前はこんな感じになっています!

セントラル付近はブランドショップや背の高いビルが立ち並んでいたりします。日本で例えるなら東京の銀座・有楽町エリア、名古屋駅周りみたいな印象です!
坂道を登っていくと良い雰囲気のカフェを発見!外が暑かったのもあって吸い込まれるように入店!!

お皿などの作品が展示(販売も?)されている落ち着いたオシャレなカフェ。
・○○ beef burger
・grill chicken burger
・vegetarian burger
他にもいろんなバーガーがありました。ベジタリアンバーガーが気になりましたけど勉強会前のスタミナ補給ということで!
グリル(grill)は必要なかったようです!
単語さえ通じれば注文は出来ます!!
学校で習ったような、文法がどうのこうのなどの日本人特有の真面目さはほぼ必要ありません!!!
(舌を巻く感じでグリルゥとでも言えば通じたんでしょうか!?)
この動画の6:58あたりからのやり取りがあったと思ってもらえるとイメージしやすいかと思います!
チキンバーガーとシンプルコーヒーを頼んでHKD1,000くらい(約1500円)だったと思います!

海外のバーガーはインターナショナルサイズというイメージがありましたが、海外サイズでした!

海外のチキンバーガーはこれがスタンダードなんでしょうか!?恐らくもも肉まるごと1枚♪\(^o^)/
ちなみに僕以外のメンバーはなんとかビーフバーガーを頼んでいましてそれがこちら!

やはり海外サイズです!!

ブロンズヘアーの美女グループやアップル製PCを眺めながらバーガーをほおばるクリエイターさんのような方々が集まっていました。日本人出演イベントのチラシも張ってたりと海外に来たなと思わせてくれる素敵な時間となりました。
海外サイズのバーガーを完食して向かうはセミナー会場。会場近くのコンビニで他のメンバーとも偶然合流してみんなでセミナー会場へ!
セミナーで記憶が蘇る
セミナー会場に入ると講師陣は当然外国人。通訳さんは日本人でしたが講師の方々はシンガポールやマレーシアから来られたようで、香港人は1人もいなかったので、セミナー会場は全員が外国人(香港視点で)。日本人もいればイギリス人もいれば香港に知り合いがいる日本人、国際結婚された方もいたらしく。まさにグローバルな空間になっていました!
「どこの国とか関係なくみんな地球人です!」

全体を見渡すと資産運用勉強会という割と固めの内容の勉強会にも関わらず若い人たちが半数以上を占めていたように見えました。
(しかも海外の会場)
意識の高い若者が多いです!いや、意識が高いというかそれだけ自分の人生と向き合っているということですね!!
裏を返せばそれだけ将来に不安を感じている人が多いということでもあるわけで。
そんな素敵な同世代たちと4時間ほどセミナーを受けました。講師の方が日本語を話す場面もあったり、英語で話した文章が長すぎて通訳さんが困っていたり、真面目な内容ですけど楽しく学ばせて貰いました。
(途中から英語のセリフが長すぎて、これ通訳というよりパワーポイント見ながら自分の言葉で説明してる?と思ったのは秘密です)
しかしここで!
何人かの講師陣が交代でいろんな案件の説明をしてくれたんですが、イギリス人やシンガポール在住と言っていた講師の方・・・
「見覚えがある!!」
海外で資産運用セミナーを受けるのは実は今回が初めてではないんです。5年ほど前、まだ社会人になって2年目とかそれくらいだった頃にシンガポールで海外銀行口座開設+資産運用セミナーというものに参加したことがありました。
屋上に船の形をしたプールがあるマリーナ・ベイ・サンズに宿泊出来たので記憶は定かです!
そのセミナーで講師役をされていたチャーリーさんと言う方がなんと!今回、講師役で前にいらっしゃるではありませんか!!!
(チャーリーズ・エンジェル的なリターンズです)
世界は広いのか狭いのか分からなくなってしまいますね。まさかのフラッシュバックでした!
色々足を運んでいるとこういうことも起きるんですね(^^)
人生には「上り坂」「下り坂」「まさか」の3つの坂があると言われますが(笑)
良い意味でのまさかがありました!
セミナー後はみんなで懇親会へ。
懇親会と2次会と不動産視察と
頭を使ったセミナー後は美味しいもので脳に栄養をインプット。香港と言えば飲茶ですよね!

コース料理だったんですけど、かなりのボリュームで脳どころか胃袋もパンパンです!
実は5年前に会ってたチャーリーさん。ぼくらのテーブルに来てくれました。
どんな話をしたら良いかも分からない中で、同じチームの女性メンバーが接待・・・いや楽しく会話を盛り上げてくれていました!
皆さん結婚されているので人妻キャバクラなんて言葉も上がってましたが(笑)
チャーリーさんはすごい真面目な方のようで、2次会などの飲み会は基本自分からは行かないそうですが、今回は美人人妻さんたちのおかげでなんとチャーリーさんから2次会のお誘い!便乗させてもらいました( *´艸`)
香港に詳しい講師の方に連れられて入ったのがこちらBAR。

日本でもBARはほとんど行ったことがないのに海外BARデビューです!
頼んだのは「アップルサイダー」。
えぇ、お酒が飲めないのです・・・
後で気が付きました。アップルサイダーはお酒です!
頭がボーっとして若干ふらついて・・・なんやかんやしてるうちに2次会終了。
途中、ひどいレベルの英会話に付き合ってくれたリチャードさんに感謝です。
ディズニーランドの話とかスノーボードとスキーの話をした記憶はあります。

気を使ってくれたのは間違いないんですが、頑張れば英会話出来るかもと思えた瞬間でもありました!
世界観を広めるために英会話を少しでも良いから継続して学ぼうと思えた瞬間でした。
何か行動を起こすとそこで得られる体験だけでも成長出来ますけど、そこからさらに「あれをしてみよう」って思える事も得られます。
何かを得たい場合は旅に出てみるのをオススメします!!
2次会の後は夜も深くなってきたので同じホテルに泊まっていた美女メンバーと帰宅・・・ではありませんでした!
BARで充分インターナショナルな文化に触れたんですが学びの時間はまだ続きました!
結果的に、とある不動産の視察だったわけですが、そこにも色んな国籍の人がいて色んな生き方があるなと視覚的・気持ち的な刺激を貰いました!
学びに学んだ1日がようやく終わってホテルに戻った時にはAM2:00くらい。濃厚な1日となりました!
まとめ
香港の旅2日目は資産運用を中心とした学びの日となりました。
そこから得られるもの、それをキッカケにまた新たに学びたいと思えることが出てきたり。いつもと同じ生活を繰り返しているだけでは得られないものばかりで刺激的な香港2日目となりました!
何かを得たいと思っている人は少なくないと思います。でも、そう言いながらも中々行動出来ずにいつもと同じような時間を過ごしてしまうこともあると思います。
会社などで海外に行ってきたことを羨ましがったり、時には妬んだりする人もいます。ただ、他人を妬む人、愚痴を言う人の共通点は「行動しない」ということ。
今回のセミナーもずっと前から決めていた事なので、仕事が忙しい年度末の日程にも関わらず英語の勉強を少しずつしたりしたものです。
行動しないことが愚痴に繋がるなら反対に行動してしまえば愚痴は消えますよね(^^)
何かを得たい場合はまず行動を起こしてみると思いもよらない「まさか」に出会えるかもしれませんよ!
その「まさか」をキッカケに人生の「上り坂」を楽しく歩んで行きたいものですね♪