香港の旅もいよいよ最終日の3日目。
この日はフリーの日でもありました!
帰国のフライトは夕方なので15:00くらいまでは自由な時間を過ごすことが出来ます。英語が話せないという不安もありましたけど、この日は勇気を振り絞ってショッピングに行く事に!
どこに行くかと大手のショッピングセンターとかデパートみたいなところではなくてある所に行こうと決めました!香港の旅初日とはまたちょっと違った初体験を、ちょっとだけ勇気を出して経験してきました!!
その前に、この日の前日の資産運用勉強会の様子や初体験たっぷりの初日の模様はこちらから。
資産運用勉強会in香港 ~初日~ 初めての左折!
http://ぼくたちのみらいへ.com/study-trip-firsttime-leftside/
資産運用勉強会in香港 ~2日目~ 「まさか」の異文化交流体験
http://ぼくたちのみらいへ.com/study-trip-in-hongkong-day2/
最終日はセントラルで初体験

香港の旅最終日は天気も良くて外は半袖でも良いくらい初夏の陽気でした。日本だと春なのに、すでに半そででも良いというだけで根拠もなくテンションが上がってしまいます。おそらく気温よりも、春の時期にマスク、ゴーグルなしで外を歩けるという日本じゃありえない行動がとれることにウキウキしていたんだと思います!
花粉症体質なものでして・・・
最終日はホテルのチェックアウトからスタートになりました。初日と2日目は仲間との合流があったり一緒にセミナーを受けたりと一人で行動することがなかったので自由と不安が入り混じるような感覚でしたね。でも、チェックアウトも無事に出来て、チェックインの時に支払ったデポジット500HKDを受取って中環(セントラル)へ!
実はセントラルへ行こうと決めたのには、買い物をしようと思っていたのもあるんですが、もう一つチャレンジしたいことがありました!前日のセミナー前にセントラルでランチで入ったオシャレカフェの近くを通ったときにとあるものを見つけていたんです。それがこちら!

「Standard Chartered Bank」
スタンダードチャータードバンク(通称:スタチャー)
つまり銀行です!
このロゴ、香港の旅初日編の時に出現していたんです。見つけていた方はこのブログの大ファンですね(笑)
気になる人は初日編の記事内のどこかの画像に載ってますので探してみて下さい♪
2016年の12月にも香港へ来ていたんですが、その時に銀行口座を作っていまして。今回はまた香港に来る予定があったのでATMの使い方を復習しようと思っていました。でも、引き出しはあんまりしたくなかったので今回は・・・
ATM入金にチャレンジです!
表示は全部英語です!!
入金完了する前にカードが返却されます!!!
引き出し用のATMは3台あったのに、入金用のATMは1台しかないという。
(入金専用のATMがあることも驚きでしたが)
平日だったので、人も少なくてチャレンジには絶好のチャンス!
正直、入金ATMに初めて挑む直前は100m走のクラウチングスタートのお尻を後ろに突き上げた瞬間と同じような緊張感でした。でも、銀行という場所もあって挙動不審は怪しいのであくまで平常心で。チキンな自分はちゃんと事前にネットで調べていましたから!
難なく操作は順調に行って、先ほども書いたんですが、なんと先にカードが戻されてその後に操作が必要と言うちょっと日本とは違う操作だった気がします。
そんな文化の違いに驚いていると後ろに人影が・・・(; ・`д・´)
「げ!並ばれた!?」
ただでさえチキンであがり症の自分には、後ろに並ばれただけで汗が滲みます。暑い日でしたけど室内は空調が入っていたので明らかに変な汗です!
平常心を保ちながら画面の英語の表記を読みながら操作をして無事に入金完了です!
(人って追い込まれると火事場のなんとかというのがありますが、不思議とさらりと英語が読めたのです)
変な汗をかきながら涼しい顔で外に出ると、後ろに並んでいた人は結局出金ATMの方に。単純に並ばれたと思い込んだだけで、自ら体内の水分を無駄に消費しただけに終わりました。気持ちを落ち着けてさらに初めてのチャレンジは続きます!
初めて専門店でお買い物
初めての海外ATM入金を経験したところで今度は買い物にチャレンジ!
大きなお店とかコンビニで商品を持って行ってレジでお会計というのは前回の香港とかこれまでの日で経験していますけど、今回買い物に行こうとしていたのがこちら!

林奇苑茶行有限公司(日本語サイト版)
http://lkytea.com/index.php?route=common/home
香港島の上環駅近くにある、老舗のお茶問屋さん。
日本でもお茶問屋さんには1.2回くらいしか行った記憶がないですが、香港でお茶問屋さんに行くというチャレンジです!
なぜお茶問屋でお茶を買いたいかというと・・・ティーコンシェルジュという資格の勉強をしているときに出会った中国茶というジャンル。
1回で何煎~10煎以上も楽しめるのが中国茶の特徴で、茶葉の発酵度合で6種類に分けられるという非常に楽しみ方に幅と奥行きがあるお茶の世界になります!
その他にも花茶というお茶に花の香りを移したお茶(ジャスミン茶が代表)とかお湯を注ぐと中でつぼみが開くようになるお茶もあります。
中国六大茶
・緑茶:不発酵茶
・白茶:弱発酵茶
・黄茶:弱後発酵茶
・青茶:半発酵茶
・紅茶:完全発酵茶
・黒茶:後発酵茶
お茶についてはまたまとめたいと思います(^^)
林奇苑茶行さんをガイドブックやネットで調べていると「日本人が買い物しやすいお店」「日本語を話せるスタッフさんがいる」とあるじゃないですか!
ということで数あるお茶屋さんの中でこのお店を選びました(買い物で英語を頑張る気力が・・・)
スタチャーの支店があった所から歩いても行ける距離だったので徒歩で移動しました。街並みを楽しみながら15分くらいは歩いたかと思います!
そして林奇苑茶行有限公司の看板を発見!
すぐに入店は出来ず1回お店の前を横目で見ながら素通り(チキンっぷり発揮です)。中には女性4名とお子さんが1名の5人が店内のテーブルで試飲を楽しんでいる様子。
「ここまで来て素通りはないな!」
「日本語を話せるスタッフさんがいるって書いてあったし大丈夫!」
と思い切って扉を開けて入店です!!
大きなお店ではないので、すぐに店員さんに声を掛けられました・・・が!
(日本語話せるスタッフさ~ん!(;´∀`)@心の声)
この後も全て英語で質問、説明されましたが単語で返すしかありません!
その日2回目の変な汗をかきながら必死に会話について行っていると・・・
ん?オイシイ・・・スキヤワ・・・?
日本語やん!京都か大阪か兵庫か奈良か和歌山か滋賀の人!?ざっとまとめると関西人。前日(初日の記事)にも書きましたが、海外で予想していない展開で日本語が飛び込んでくると日本語を日本語に変換・認識するのに時間が掛かってしまうジンクスが!
あ、日本人やん!と意識が向いた直後も
オススメの白茶(弱発酵茶)についての説明が英語で押し寄せます!
たぶん京都人の日本人のお客さんが帰るようで。そのグループに対応していた女性店員さん?からなのか
「アリガトウゴザイマシタ」
おぉ!日本語を話せるスタッフさん!!!
と思ったら入り口に付けられていた自動音声装置の声でした(゚Д゚;)
入り口付近の商品を見ていた自分にも
「アリガトウゴザイマシタ」
「アリガトウゴザイマシタ」
「アリガトウゴザイマシタ」
あぁぁ・・・めっちゃ感謝されてます。めっちゃ嬉しいわ~、関西弁移ってます。
自動音声が反応してしまう場所に立ってしまっているという焦りとベテラン女性店員さんの英語説明との板挟みになってさらに水分が噴出します。しまいにはこのベテラン女性店員さんに汗を拭うシートを渡されたというありさまでした!そんな肉体労働もしていないのに大量の汗をかいて購入した商品がこれらのお茶!!

これがお湯を注ぐと花のように開くお茶です!プレゼント用のお茶1号です。
こんな感じになります♪

そしてプレゼント用のお茶2号がこちら。


色んなお茶が楽しめるバラエティーティーセット♪ティーティーしてますね!
さらにプレゼント用のお茶3号。

日本でも有名なプーアール茶(左)とジャスミン茶(右)です。プーアール茶は黒茶(後発酵茶)、ジャスミン茶は花茶になります!
そして自分用に買ったお茶がこちら。

高級白牡丹。爽やかな香りと甘みを楽しめるお茶で、試飲させてもらいましたが美味しかったです♪英語でたくさんオススメされましたからね!個人的に好きな味と香りだったので、そこも考慮してオススメしてくれたようで、親切な店員さんでしたよ(^^)
好きな味だったのでこの際ちょっと多めに買っておこうかなと思って、量り売りで下から2番目のサイズで買ったところ。

大量です!海外サイズ感があります!!量り売りで茶葉なので、重さで測ると茶葉は軽いのでこのサイズになるのは当然と言えば当然なんですが。さらに好奇心旺盛な性格がここでも出てしまい珍しい烏龍茶もついでにレジへ♪

人参烏龍茶と桂花烏龍茶です。
人参はたぶんの人参です。桂花はキンモクセイのことでキンモクセイの香りを移した烏龍茶だと思われます。全部合わせても500HKDくらいだったので日本円にすると7000円ちょっとでしょうか。日本で7000円分のお茶は買いませんが、プレゼント3種類と自分へのお茶を買ってこのお値段はリーズナブルかと思います。
白毫銀針:はくごうぎんしん(シルバーニードル)という最高級品のお茶が本場ではどれくらいのお値段がするのか確かめたかったですけど、そんな余裕もなく(語学的に)。次回にチャレンジ出来たらなと思います。
お茶の買い物を済ませると、ちょうど12:00前くらいだったでしょうか。紙袋いっぱいで荷物は増えましたが肩の荷は下りたような感覚でした。空港へ向かう電車はセントラル駅直結の香港駅から出るのでセントラル・香港駅方面へ・・・
セントラル北側は芸術的?
空港に向かうにはまだ時間があったので、前回の香港の時も行ったことがなかったセントラル駅北側に行ってみました。
少し遠くに目をやると海が広がっていたのでそちら側へ。
長い歩道があってそこには大道芸人さんのような人やギターの弾き語りの人、アコーディオンを演奏しているヨーロッパの人もいました。南側のオフィス街とは雰囲気が違って、観覧車があったり音楽を演奏している人がいたり「ハレルヤ」と合唱している人生の先輩方がいたりと違う表情を感じられました!

音楽ストリート(歩道)を抜けると海が広がっていました。海を眺めながら食事を楽しめる所があったり、クルーズが楽しめるようにもなっているようですね。船から外国人(自分もですが)がいっぱい降りてきてましたので。

海を堪能した所でお腹が空いてきたのもあって香港駅から国際空港駅に向かい香港の旅は終了へ向かっていきました。
空港では最後にと小籠包と担々麺を堪能してちょっとお土産も買って待合室へ。待合室ではセミナーで一緒だった方や、初日のディナーで一緒だった方もいて、偶然の再開も楽しみながら帰国。
初体験と偶然とチャレンジのつまった経験値アップの香港の旅となりました!
まとめ
今回の香港の旅は2泊3日というそれほど長い旅ではなかったですが、初日~最終日までの記事を見て戴くと結構充実した内容になったんじゃないかと個人的には思います。
時間も長くてゆったりの旅ももちろん素敵ですし、短い期間でも、時間の使い方を意識すればしっかり楽しめるし経験も積める旅になりますね。
経験は人に寄ってそれぞれかもしれませんが、海外に行ってみると新しい世界や価値観、生活スタイル、食生活などに触れることが出来て視野が広がるので旅は楽しいですね♪
日本の良さも海外に行ってみて実感するという部分もあるので、時間を作って旅をしてみる事をオススメします!
意識・アンテナを広く張って情報を得たり、海外旅行を楽しむために語学の勉強をしたりと何か目的・目標があると日々の生活にも潤いが生まれると思います。
日々の生活でも、たまに行く旅でも、意識するだけで日常が楽しくなってきますので、楽しいことを意識しながら日々の生活を送っていきましょう!