ティーコンシェルジュを取得したキッカケは好奇心でした!
先日の投稿で「ハーバルセラピスト」を取得した記事を投稿しましたが、実はもう一つハーブティーに関する資格を持っています!
それは・・・
「ティーコンシェルジュ(2級)」
ティーコンシェルジュは3級からあるんですけど、3級、2級と半年の間で2階級制覇しました(笑)
ハーバルセラピストとティーコンシェルジュを取得したわけですが…
I have a〜♪
数ヶ月後、1年後とかに見返したらブームは過ぎて虚しくなるのでやめておきます!!
でも、2つ合わせて何か良い呼び名が出来ないか考えているのは確かです。
良い肩書きが思いついたらお知らせ下さい!
ティーコンシェルジュとは
【ティーコンシェルジュは「薬に頼らない身体づくり」のコンセプトをもとに民間療法として、世界のハーブティーや日本茶、紅茶、中国茶、コーヒーを使い分けることができるスペシャリストです。】
出典:ティーコンシェルジュ協会
ティーという名前が付いてるのでティーはもちろん、コーヒーも学びます!ティーやコーヒーを淹れるのに欠かせない水に付いても学びます。ティーはハーブティーはもちろん、日本茶、紅茶、中国茶、まで幅広く学びます。特徴もそうですが、歴史や食文化も出てくるので、旅行が好きな人はその土地を思い浮かべながら学べるので楽しいかと思います!
学んでいく中でつい旅に出たくなってしまいましたね(笑)
スリランカが個人的にアツイです!!
実際に学んでみて
ティーコンシェルジュは座学もあるんですけど、実習が多くあります。お茶やコーヒーを座学だけで学ぶのは楽しくないですし、味やアロマを体感出来ませんからね。実習ではお湯は何℃で淹れると良い、注ぎ方、ティーを作るまでの準備など、ただお湯を注ぐだけじゃないんですよね!コーヒーは特にお湯の注ぎ方で味がビックリするほど違います!!
同じ条件で4人同時にコーヒーを淹れて、味の違いを感じる実習があったんですけど、味はもちろん、まろやかさ、苦味までそれぞれ違って楽しかったですね!
ハーブや日本茶、紅茶、中国茶の特徴はまた後日、別の記事でまとめますね。
ティーコンシェルジュがいるオススメカフェ
ティーコンシェルジュを取得するには、ティーコンシェルジュ協会という所か、ティーコンシェルジュ協会出身の先生がいる教室で学ぶ必要があります。
勉強まではちょっと…
ハーブティーを飲む方で楽しみたい♪
という方は東京ではあるんですが、人形町という東京駅や日本橋からも歩いて行けなくはない距離にティーコンシェルジュがいるカフェがあります!
「ナゴミナチュルア」
ハーブティーだけじゃなくて、ハーブチキンのランチがあったり、パンケーキがあったり、お茶をするにもガッツリいきたい人も両方オススメです!
ハーブティーってカフェで頼むと800円くらいしませんか?
ざっとまとめると高い!
「コーヒー3杯くらい飲めるやん」
って声を聞いた覚えがあるようなないような。
何となくハーブティーって高い、高価な飲み物ってイメージがある人も大丈夫です。このナチュルアはお手軽価格でハーブティーが楽しめますよ。
一度行ってみるとハーブティーに対するイメージが少し変わるかもしれません!お土産コーナーもあるので休憩とショッピングが両方楽しめるので、休憩に立ち寄るのもオススメです!!
ナゴミナチュルア
http://www.nagomi-natulure.com/page/10
食べログにも掲載されています
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13145547/
最後に
簡単ではありましたけど、ティーコンシェルジュがどんな感じかイメージ出来たでしょうか?個人的には「楽しく健康と世界の食文化を学べる資格」と感じています!
ハーブティーやお茶、紅茶、中国茶、コーヒーなどに関する記事も今後アップしていこうと思っていますのでお楽しみに♪